母子手当の児童扶養手当金額、条件。支給日、手続きの手順と その他の児童扶養手当以外の母子家庭の方の役立ち情報がわかります。

シングルマザーがもらえる母子手当ての中心は児童扶養手当

母子家庭の方が増えてきていますが、それに伴い、社会全体でシングルマザーを支援していこうという理念の元、多くの支援策が整ってきています。中心となるのが児童扶養手当です。金額は児童一人の場合は月額44,140円。二人の場合が54,560円、三人で60,810円で以降は一人増えるごとに3,130円から6,240円がプラスされます。

父母の離婚や父または母の死別に加えて、親に一定の障害がある場合も対象となります。受給するには所得制限があります。大ざっぱな目安として年収が200万を超えて来ると所得制限でもらえなくなってくる可能性が出てきますが、子供の人数が多くなると所得制限はゆるくなります。また、さまざまな控除額を計算して差し引くことが出来ますし、単純な手取りの年収ではないので、まずは市区町村の役所の窓口に申請を出して相談してみましょう。

児童扶養手当の申請の際に持参すべきものは、印鑑、健康保険証、年金手帳、預貯金通帳です。その他の戸籍謄本、住民票の写し、前年の所得証明書などは役所で入手できます

一家の大黒柱が亡くなった母子家庭の方は遺族年金がもらえます

死亡した方の収入で生活を維持されていた方をサポートする遺族年金という制度があります。自営業などで国民年金のみに加入している方向けの「遺族基礎年金」、主にサラリーマンの方向けの「遺族厚生年金」、公務員の方向けの「遺族共済年金」の3つの種類があります。

遺族年金は申請しなければ受給できないので注意が必要です。遺族基礎年金だけを申請する場合は市区町村の役所の年金窓口で行います。遺族厚生年金または遺族共済年金も受給する場合は年金事務所の窓口で行います。

障がいのある児童のための特別児童扶養手当と障害児福祉手当

20歳未満の障がいのある子供を養育者は、特別児童扶養手当障害児福祉手当を受給できます。こちらも申請しないと受給できませんので注意が必要です。

身体障がい者手帳で1級もしくは2級、療育手帳でA判定を目安として特別児童扶養手当の1級と認定されて月額51,700円身体障がい者手帳で3級もしくは4級、療育手帳ではB判定を目安として特別児童扶養手当の2級と認定されて月額34,430円を受給できます。

障害児福祉手当は月額14,650円を受給できます。

母子家庭のための住宅手当や医療費助成制度など独自の手当がある自治体もあります

母子家庭などのひとり親家庭向けの支援制度を独自に制定している自治体も少なくありません。

まず、住宅をサポートする制度ですが、東京都の東久留米市や武蔵野市等で実施されているような、ひとり親家庭の家賃を支援する制度があります。住宅手当として数千円から1万円を支援してもらえます

また、世田谷区の居住支援制度のように「保証人がいない」などの理由で賃貸住宅を契約が難しい方の入居をサポートするものもあります

さらに医療費の一部を負担してもらえる医療費助成制度についても、ひとり親家庭向けに独自の制度を行っている自治体が神奈川県の横浜市や川崎市をはじめ多くなっています。

いずれの制度も市区町村独自の物ですので、金額や制度自体があるかどうかは市区町村によって異なります

国民年金や国民健康保険の支払いが困難な場合は免除してもらえることがあります

国民年金の納付が困難である場合は国民年金の免除制度を利用します。状況により全額免除、3/4免除、1/2免除、1/4免除があります。市区町村の年金窓口で申請が可能です。

国民健康保険についても国の減額制度がありますが、こちらは保険料の支払額が決定される際に反映されますので申請の必要はありません。

子供の教育費の負担を軽減する就学援助制度と奨学金

子供の教育費を支払う余裕がない家庭を支援する制度に就学援助制度があります。学用品修学旅行費及び給食費等の費用の一部を支援してもらえます。新学期の初めに申請書を学校で配布する自治体が多いですが、年度途中でも役所の窓口で申請することが出来ます。

母子家庭のための奨学金としては母子父子寡婦福祉資金があり、市区町村の窓口で申請できます。高校大学に通う修学資金、各種学校に通う修業資金、高校大学の入学金を支援する就学支度金など状況に応じて支援を受けられます。

生活保護を受けるという選択肢も

様々な手当をもらっても生活が成り立たないという場合は生活保護を受けるという選択肢もあります。

生活保護を受けるには市区町村の役所にある福祉事務所に相談に行って生活保護申請書を提出します。その後、調査と審査があります。働ける方は働いている必要がありますし、親族に援助を受けられる場合は受けていなくてはなりません。受給できるハードルは低くありませんが、必要な場合は市区町村の役所の福祉事務所に相談しましょう

母子手当ての児童扶養手当

母子家庭で経済的に子どもの養育が困難だと自治体に認められた場合には、母子手当ての児童扶養手当を受給することができます。児童扶養手当の目的は、両親が離婚した場合に、その父又は母と生計を同じくしていない児童に適用され、母子(父子)家庭の生活の安定と自立を図ることです。あくまでも経済的困難を支援するためのものなので、父又は母の年収が一定以上である場合は支給を受けることができません。年収の上限は世帯の状況によっても異なりますので、申請前に確認しておくか直接窓口に相談しておくとよいでしょう。

児童扶養手当の支給対象は、以下の条件に概要する児童を監護する父又は母、養育している方に限り支給されます。また児童は満18歳以降最初の3月31日までの間にあるものとします。条件には両親が離婚してしまい、片方の親と生計が異なっていたり、両親のどちらかが亡くなってしまっていたり行方不明など生存が不明であったり、両親のどちらかが障がいを持っていたりする場合などがあります。また母親が結婚していない状態で産んだ場合も該当します。

しかし、上記の条件を満たしている児童でも支給の対象にならないことがあります。それは児童が福祉施設や里親に預けられている場合や、両親の住所が海外になっている場合、更に年金などその他支給されているお金がある際に子供の分も加算対象になっている場合などです。また既に配偶者がいてその人が養育費用を払っている場合なども対象になりません。内縁の配偶者であっても同様ですので注意しましょう

児童扶養手当の金額は「物価スライド制」が導入されているため、前年の消費者物価指数によって金額が増減します。今はまだ仕事があり、安定している場合でも今後仕事が無くならない保障はありませんし、子どもを育てるための資金が不足した時は、地方自治体から援助を受けることが法律で決められているので、母子家庭で一定以下の収入の方は必ず申請を行いましょう。目安として母子家庭の場合は年収130万円までが全額支給、それより高い場合は徐々に減額されますが年収365万円までは受給することができます。

児童扶養手当の基本額の4万4140円です。

支給される手当の額は、前年度所得(申請が1月~6月までの場合は前々年の所得、7月~12月の場合は前年の所得になります)や扶養している子どもの人数によって変わってくるので、具体的な金額が知りたい方は直接相談窓口に問い合わせるのがおすすめです。特に親族と同居している場合は受給しにくかったり、通常と基準が異なったりしますので個人で計算するのは簡単ではありません。申請手続きの際に聞いておくと安心です。

知っておくと便利な母子家庭の生活支援情報

児童扶養手当などの公的助成金以外にも生活をサポートするしくみはたくさんあります

たとえば、借金の返済が家計を圧迫している場合は借金専門の司法書士などが運営している無料相談を利用すれば、借金を減額したり、払いすぎた過払い金を取り戻す手続きなどをしてもらえます。

その他にも今すぐお金が必要なときの対処法住宅ローンのトラブルや母子家庭の方の再婚サポートなど、様々な情報を以下に集めましたので参考にしてみてください。

【コラム】看護師の転職を成功させる

元々看護師の方が職場を変えるという転職以外にも、一般の方が会社勤めを辞めて、新たに資格を取って看護師に転職するケースが増えているようです。看護師になろうと思うきっかけは人それぞれですが、何より手に職をつけたい、専門的な仕事がしたいというのが理由に挙げられます。転職サイトを見ても、看護師の募集を多く見かけます。看護師という仕事は、大変で辞めてしまう人も多いようですが、新しく転職してくる人も多くなっています。

看護師になるには、国家資格が必要です。会社を辞めるというのはとても勇気がいりますが、その資格を取るため仕事をしながら看護学校に通うのは難しいので、一回辞めてから学校に通う人が多いようです。看護師になる方の動機として人に感謝される仕事をしたいという事も挙げられます。患者さんと直接接する仕事の為、丁寧な仕事をしていけば直接感謝の言葉をもらえることも多いです。仕事というのは、ほとんど誰か人のためになっているものですが、看護師のように直接仕事の成果が分かるという職種を希望する人が多いのも事実です。もちろん、他の仕事と同様に大変な部分もたくさんありますが、感謝される事も多い仕事です。

現在の会社に満足できない人も、本当に今のままで良いのだろうか、と立ち止まって考え、人のために何かしたいと思う人たちが看護師に転職するパターンもあるようです。看護師は忙しく人間関係などもあり大変な面ももちろんあります。それでも元気に働いてくれる人がいるから、病院に安心して通ったり、入院したりできるということに感謝したいですね。

このページの先頭へ